相続とは何か
相続の基礎知識

行政書士山口陽一事務所
〒250-0106 神奈川県南足柄市怒田1142-8
FAX 0465-73-4658
E-mail info@gyoseishosi-yamaguchiyoichi.net
URL:http://gyoseishosi-yamaguchiyoichi.net/sozoku.html

みなし相続財産ADLINE


 ・みなし相続財産とは

 本来は相続財産ではありませんが、相続人のもとに入ってきた財産を、税法上、相続財産とみなすものです。
 ・みなし相続財産とされるもの
  死亡保険金
  死亡退職金
  功労金、弔慰金
  生命保険契約に関する権利 
  定期金に関する権利
  遺言によって受けた利益

 死亡保険金などは、民法上は亡くなった人の財産ではなく、死亡によって契約上受取人に指定された者が受け取る固有の財産です。しかし、相続税法上は、相続財産とみなして相続税を課すことにしています。そこでこれを「みなし相続財産」と呼びます。

 みなし相続財産は相続税を課せられますが、一定額までは、非課税財産として控除できます。

・生命保険金の場合
 死亡保険金を受け取った場合の課税関係は、被保険者(保険の対象者)、保険契約者(保険料の支払者)及び保険金の受取人がだれかによって異なります。

・死亡保険金と税金
 

 被保険者  契約者 保険金受取人   税金の種類
   夫(被相続人)  夫(被相続人)  妻(相続人)  相続税(非課税枠あり)
 夫(被相続人)  A(相続人以外)  相続税(非課税枠なし)
※遺贈とみなされます
 子  子  所得税(一時所得)
 妻  子  贈与税


 

被相続人の死亡によって取得した生命保険金や損害保険金で、その保険料の全部又は一部を被相続人が負担していたものは、相続税の課税対象となります。
 この死亡保険金の受取人が相続人(相続を放棄した人や相続権を失った人は含まれません。)である場合、すべての相続人が、受け取った保険金の合計額が次の算式によって計算した非課税限度額を超えるとき、その超える部分が相続税の課税対象になります。

500万円×法定相続人の数=非課税限度額

(注)

1 法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。

2 法定相続人のなかに養子がいる場合の法定相続人の数は、次のとおりとなります。

イ 被相続人に実子がいる場合は、養子のうち1人を法定相続人に含めます。

ロ 被相続人に実子がいない場合は、養子のうち2人を法定相続人に含めます。

 なお、相続人以外の人が取得した死亡保険金には非課税の適用はありません。


 各相続人の相続税の課税対象となる金額の計算例
  妻が4000万円、子が1000万円の生命保険金を受け取った場合
  妻 (500万円×2人)×4000/5000=800万円
    4000万円−800万円=3200万円が課税対象額

  子 (500万円×2人)×1000/5000=200万円
    1000万円−200万円=800万円が課税対象額

 ・死亡退職金の場合
  死亡退職金のうち、みなし相続財産とされるのは、被相続人の死亡によって支給される退職手当金、功労金などで、被相続人の死亡後3年以内に支給が確定したものです。
  
  課税対象額の計算は、死亡保険金と同様です。








 

 当事務所では、戸籍謄本の収集・相続関係説明図の作成を承っております。
ご相談は下記お申込みフォームもしくは上記FAX番号よりお気軽にお問い合わせください。

          相続関係説明図作成 戸籍謄本取寄せ代行お申込み

ナビゲーション

相続戸籍取得代行受付 事務所概要 親族関係図作成戸籍取得代行受付 相続戸籍取寄せセット 戸籍謄本郵送取得セット販売受付 登記簿謄本取得代行します 相続人とは 失踪宣告 認定死亡 法定相続 相続人の範囲 相続欠格、相続人の廃除 相続回復請求権 祭祀財産の承継 遺言とは 遺言書の作り方 遺贈・死因贈与 遺言書の検認 遺言執行者 「相続させる」旨の遺言 遺産分割の方法 調停・審判による遺産分割 遺産分割協議書の作成 相続分の譲渡 相続人調査・確定 相続財産になるもの 預貯金と遺産分割 現金と遺産分割 株式と遺産分割 債務の相続と遺産分割 胎児と遺産分割 認知と遺産分割 成年後見制度 相続放棄・承認・限定承認 相続人の1人が行方不明のとき 特別受益証明書 遺留分 寄与分・特別受益 生命保険金・死亡退職金と相続 相続人がいない 相続後の名義変更 農地の相続 メール相談受付 料金表 プライバシーポリシー