相続とは何か
相続の基礎知識

行政書士山口陽一事務所
〒250-0106 神奈川県南足柄市怒田1142-8
FAX 0465-73-4658
E-mail info@gyoseishosi-yamaguchiyoichi.net
URL:https://gyoseishosi-yamaguchiyoichi.net/sozoku.html

認知と遺産分割ADLINE


・認知とは
 
 法律上、正式に婚姻関係にある父母の間に生まれた子を嫡出子、そうでない子を非嫡出子といいます。非嫡出子と父の間の親子関係は、父がその子を認知して初めて生じます。
 ※母と子の関係は、分娩の事実より証明されるため、認知は必要ありません。

・認知の方式
 

 任意認知  戸籍法の定めにより市町村へ届出ることによります。また、遺言によってもできます(民781A)。ただし、遺言による認知は、遺言執行者しかできません(戸籍64)ので、遺言執行者の指定がない場合は、家庭裁判所に申し立てて遺言執行者を選任する必要があります。遺言による認知は、遺言者の死亡により認知の効力が生じ、届出は戸籍上の手続きにすぎません。
 強制認知  非嫡出子、その直系卑属又はこれらの法定代理人が、父親を被告として認知の訴えを提起します。この訴えは、父の生存中及び父の死後3年までに制限されています(民787)。父の死後認知の被告は、検察官となります。
 審判認知 父が任意認知しない場合は、子が父に対し認知の訴えを起こすこととなりますが、調停前置主義により、まず認知の調停申し立てをします。
 当事者間に認知の合意が成立し、その認知の原因について争いがない場合、さらに必要な調査によってもこれを認定でき、合意が正当と認められる場合、家庭裁判所は認知の審判を行います。 


・認知の承諾

 成年の子を認知するには、その子の承諾を要します(民782)。

 胎児の認知は、母の承諾を要します(民783@)。

 死亡している子の認知は、その子の直系卑属がいるときに限り認知できますが、その直系卑属が成人であるときは、その直系卑属本人の承諾を要します(民783A)。
 

・認知と遺産分割

 

認知のとき遺産分割がされていないとき   その認知された子を含めて遺産分割協議をします
 認知のとき既に遺産分割が終わっていたとき 認知が被相続人の死亡前にされていたときは、その遺産分割協議は無効となり、やり直しとなります。裁判による死後認知や遺言による認知がされた場合、認知された子がいることがわからず遺産分割協議がされていた場合は、遺産分割はやり直さず、認知された子から「価格による支払い請求」のみ認められます(民910)。










 

 


 
当事務所では、戸籍謄本の収集・法定相続情報一覧図の作成・申請・相続関係説明図の作成を承っております。
ご相談は下記お申込みフォームもしくは上記FAX番号よりお気軽にお問い合わせください。

          相続戸籍取寄せ代行お申込み
お問い合わせは、こちらよりお願い致します。

ナビゲーション

相続戸籍取得代行受付 事務所概要 親族関係図作成戸籍取得代行受付 相続戸籍取寄せセット 戸籍謄本郵送取得セット販売受付 登記簿謄本取得代行します 相続人とは 失踪宣告 認定死亡 法定相続 相続人の範囲 相続欠格、相続人の廃除 相続回復請求権 祭祀財産の承継 遺言とは 遺言書の作り方 遺贈・死因贈与 遺言書の検認 遺言執行者 「相続させる」旨の遺言 遺産分割の方法 調停・審判による遺産分割 遺産分割協議書の作成 相続分の譲渡 相続人調査・確定 相続財産になるもの 預貯金と遺産分割 現金と遺産分割 株式と遺産分割 債務の相続と遺産分割 胎児と遺産分割 認知と遺産分割 成年後見制度 相続放棄・承認・限定承認 相続人の1人が行方不明のとき 特別受益証明書 遺留分 寄与分・特別受益 生命保険金・死亡退職金と相続 相続人がいない 相続後の名義変更 農地の相続 メール相談受付 料金表 プライバシーポリシー